機能性表示マスター講座 は、
初心者がたった3ヶ月で機能性表示食品のプロとして
スタートラインにつくためのイーラーニング講座です

資格を取るだけで大きな差別化につながる機能性表示食品のスキルを身に着けよう

講座の特徴について

POINT
1

豊富な機能性表示届出実績に基づいた講座

機能性表示食品の黎明期からいち早く、機能性表示食品の届出サービスを展開してきた
薬事法ドットコムグループが提供する講座です。

POINT

図解などを用いたビジュアルでの説明

難解な機能性表示ガイドラインや消費者庁の文書.一般の方が独学で読み解くのは大変骨が折れる作業ですが、当講座では図解などをたくさん用いてビジュアルでわかりやすい講義を心がけています。
POINT
3

掘り下げた実務に直結する講座内容

豊富な届出実績に基づいた実務に直結する講座内容になっています。
講座画面紹介
実践的カリキュラム紹介その1
★:受講画面目次
(機能性表示マスター講座システム画面より抜粋)

実践的カリキュラム紹介その2
★:どういう成分によってどういう機能があるかを立証できるかを勉強しよう
(第2章機能性関与成分と定性・定量より抜粋)

このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。

機能性表示マスター講座目次
第1章 機能性表示食品制度の概要
第2章 機能性表示における機能性の範囲
第3章 機能性関与成分と定性・定量
第4章 RCT
第5章 SR
第6章 安全性
第7章 その他
第8章 機能性表示食品と広告
第2章 機能性表示における機能性の範囲

実践的なカリキュラムであなたも短期間で機能性表示食品のプロになりませんか?

合格者の声を紹介します。

EC事業のマーケティングの視野・視座が1段上に

  • 写真
  • 弊社は、CBD(カンナビジオール)商品のECを展開しています
    今後も新たな健康サプリを展開したく、機能性表示食品を作れたらよいと考え受講しました
    受講して特に良かった点は、マーケティング的な視野・視座が1段ランクアップした点です
    どういった表現の機能性表示食品がヒットしているのかなどの目利き・相場観がわかりました。

    マーケティング的なアンテナが高まったことにより今後の事業の成長の参考に
    なりました。

    勉強の仕方としては、
    3週間程度で1日1時間程度で朝に時間帯に勉強して合格できました。
    厳密にいうと学習スタートから(19日)で合格できました。

    コンパクトにまとまったカリキュラムですので、非常にわずかな時間で習得できる点が
    他の資格にはないメリットだと感じています。

    弊社は、EC事業の成長を目的に受講しましたが、コンサルの方には短期間で合格、そのあと、名刺やwebなどに
    機能性表示管理者と追記をすると営業活動にプラスに働くのではないかと思います。

■ 健康食品EC事業

受講中の知識が営業戦略に役立ちました

私自身は営業と研究開発部の間に立つような立場なので、受講して届出のためのプロセスが分ったことが良かったと思います。
また、販売戦略やこの制度の重要性が今頃になってよく分かりました。
広告表現については、当局の規制が厳しくなる中で、当局のお墨付きが貰える機能性表示食品制度をどうビジネス展開するかは経験や知識が必要で、他のメーカーと同じものをとるのは簡単ですが、自社独自の機能性表示食品を作って、ビジネス戦略を考える上でかなり役立つ情報が詰まっています。

健康食品メーカー浦谷 佳孝さま

開発チームのリーダーに昇格できました!

私の会社も何度もトライしていたのですが、届出受理はあきらめかけていました。
そんな中、機能性表示マスター講座のことを知り、受講しました。
良かった点は、プロジェクトに参加しながら、チームへのアドバイスができるような立場になった点だと思います。
今までどういう目的でルールが構築されているかが分かりませんでしたが、受講してみるとその考え方や傾向が分かります。ガイドラインを全部読むよりは絶対に楽で、ポイントがよく分かります。
正直いろんなチェック項目があり、今まで何が悪かったのかまでは具体的には分かりませんでしたが、今回ようやく受理されました。

健康食品メーカー橋本さま

資格取得で高い市場価値の人材へ。
機能性表示食品のプロになりませんか?

実績のあるカリキュラムがあなたの学習をサポートします

講座目次

第1章 機能性表示の概要
第2章 機能性表示における機能性の範囲
第3章 機能性関与成分と定量・定性
第4章 RCT
第5章 SR
第6章 機能性食品と広告
第7章 その他
第8章 機能性食品と広告
第3章 機能性関与成分と定量・定性
「確かなカリキュラム」があなたの学習をサポートします。

「忙しくて時間がない」
というマーケッターのあなたもご安心ください。

機能性表示管理者になるための費用は?

講座の受講~修了試験~資格試験~資格の取得まで一式:60,000円(税込)です。大変リーズナブルで学習しやすい設定になっています。
※講座内容で不明な点は、質問チケットが3回分ついておりますのでチケットを活用して是非疑問を解消してください。質問チケット3回分も講座費用に含まれています。
※1年ごとの更新制になっています。更新は受講者様の任意ですが更新を希望される場合は1年ごとに更新手続きが必要になります。

当サイト限定ご優待URL

https://tlp.edulio.com/ydc/cart/detail/3613

上記のURLでお申し込みをすると5000円受講費用が割引になります.

講座内容で不明な内容は、質問チケットが3回分ついてきますのでチケットを活用してご質問ください。ぜひスキルアップと業績アップを勝ち取ってください

取得しました個人情報は、本講座の利便性を向上させるサービスおよびシステムの運営をさせていただくために利用いたします。
また営業情報の提供のため利用する場合があります。
ご提供いただきました個人情報を、ご本人の同意なく第三者へ委託・提供いたしません。

「受講規約」、「プライバシーポリシー」に同意される場合、下記のボタンをクリックしてお申し込みください

受講規約について   ・プライバシーポリシーについて

無料でプレゼントします)講座内画面キャプチャーを無料でメール送付します

少しでも安心して受講いただけるように、画面キャプチャーを無料でメールにて送付します。お気軽に下記のフォームからお申し付けください。

お名前とメールアドレスのみの簡単記入でリクエスト可能です。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスでお知らせ配信に登録する
無料で画面キャプチャーを手に入れる

運営団体

社名 株式会社薬事法ドットコム
設立 平成21年8月
代表者 代表取締役 円谷 智彦
所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿4-3-17 FORECAST新宿SOUTH 5F
所在地 〒160-0022 東京都新宿区新宿4-3-17 FORECAST新宿SOUTH 5F